アドラー 勇気づけ講座(HSCママ向けバージョン)「自分の人生を引き受ける」のご感想
HSCママの癒しと学びのオンラインサロン “Beautiful Roots Children”では、アドラー心理学をベースとした勇気づけのコミュニケーション講座ELM全12章を毎月1章づつ開催しています。
私もこの講座を受けたことで、目からウロコのことが沢山で、考え方がかなり変わりました🌸
ELM講座をベースに、HSCのママ向けに私なりにアレンジした内容になります。
zoomで開催しますが、録画もシェアしますので、ご都合の良い時にワークしていただけます。
第8章「自分の人生を引き受ける」の参加者様のご感想
先日は、「〜したいけど、できない、、」という葛藤を乗り越えるワークをしました。
前回は、Facebookのライブ配信の形でやりましたので、参加された皆さんは、動画を視聴しながら、コメントを送る形で参加していただきました。リアルタイムにたくさんコメント送っていただき、ありがとうございました!
皆さんのご感想、素晴らしい気づきばかりなので、どうぞご参考になさってくださいね。
やりたくないことはやらなくていいんだ。
それを決めるのは私なんだと気づきました。
(高3息子さんのお母様より)
そうなんです!
やるか、やらないか、決めるのは自分なんですね!(^ー^)
あれやりたい、これもやりたい、あれやらなきゃ、これやらなきゃ、、、
とたくさん出てきて圧倒されて、疲れて、ぜーんぶ後にしよう、とりあえず休憩、、
ってなってしまってました(^ー^;)
やりたい事をやればいいですね♪(中3娘さんのお母様より)
うんうん、頭でやらなきゃいけないことがいっぱいだと、HSPやHSCは考え過ぎてしまうので、それだけで疲れてしまうんですよね。
自分が本当にやりたい事なのか、やらなくても良い事なのか、整理すると動きやすいですね♪
部屋が散らかってて、片付けなければいけない状況
→片付けなければ
でもやりたくない。→いいよいいよ。片付け嫌いだもんね。片付け嫌いな自分を許す(笑)
→しゃーない。ちょっとだけやるか。
→スッキリして気持ちいい。
自分責めやめて、自分に優しくできるから自分ご機嫌♪
いつも自分の本音を聞いて自分に優しくします❤️
(中1、小5娘さんのお母様より)
そうそう、「〜ねばならない」が強いと、緊張してエネルギーの流れが悪くなってしまって、かえってやりたくなくなってしまいますね(^ー^;)
その思考の癖をゆるめられると、リラックスしてエネルギーの流れが良くなるので、波動が上がって行動しやすくなりますね♪
子供の不登校の話しを先生にしなくちゃいけないんだけど、
それがめんどくさくて、、
でも今日のお話しで、じゃあとりあえず手紙を書いてみようと思って
すっきりしました!(小2娘さんのお母様より)
学校の先生って、常にお忙しそうなので、話す時間をとるのも「ご迷惑かな、、」とか考えてしまうと、めんどくさくなってしまったりしますよね。
また、上手く説明できるか不安になったりする時は、お手紙の方が伝えやすいかもですね。
ぜひ、日頃の感謝も伝えつつ、私メッセージで、自分の考えや思いを伝えたり、お願いしたりしていきましょう!
「〜したいけど出来ない」→「いやいや、頑張らないと」
とむりやり頑張るばかりでした。まずは、やりたくない気持ちを否定しない事から始めないと、
負担にならないように調整することも出来ないし、
結果、出来ることが減っているなぁと思いました。(中2娘さん、小4息子さんのお母様より)
そうですね!
頑張り屋さんで、努力家の真面目なお母さんほど、自分を追い詰めて、エネルギーを消耗してしまいますので、負担になり過ぎないように調整する事も大事ですね。
ほどほどに良い加減に、適当に、手を抜いていきましょう(笑)
ついついやらない、できない理由をつけて、やらないことにおさまってしまっていたけど、
これからは、私がやりたいことには、子どもが家にいるからと、子どものせいにせず、
今できることを見つけて、子どもも巻き込みながら、やっていこうと思います。私のやりたいことを、考えていることを、思いを、子どもにも正直に話していこうと思います。
(小5息子さんのお母様より)
そうなんですよね、優しいお母さんほど、子どもの事を優先して、自分のやりたい事を我慢してしまいがちですよね。
でもそれでイライラしてしまうよりも、お母さんが自分の本音でご機嫌に生きてた方が、お子さんとしても幸せですよね♪
優しい妻にならなければや、前向きにならなければと言う、高い理想があると、しんどいので、少しの行動や言い方なら変えられるかもと思いました。
できなくても自分を責めないのも大事ですね。
(大学1年娘さんのお母様より)
うんうん、お母さんも完璧主義で理想が高いほど、悩みも大きくなります。理想が高い事自体は、魂が成長したがっている証拠なので悪いことではありません。
それをすぐに達成できなくても、そこに向かって、少しづつ自分のペースで進んでいって、できない自分を責めるのではなく、できた所を認めて行くのが勇気づけですね!(^ー^)
次回、2021年1月の講座は「自分の良さを再確認する」
2021年1月8日(金)10時〜11時
第9章:自分の良さを再発見する
次回、2021年1月の勇気づけ講座は第9章の「自分の良さを再発見する」。
つい、「自分なんて、、」と言ったり、思ってしまう癖はありませんか?
謙遜が美徳とされる日本では、親は自分の子どもをあまり褒める習慣がないので、私たち親も、あまり褒められずに育った人が多いのではないでしょうか?
日本は先進国の中でも、ダントツに自己肯定感が低い国民性なんですよね(>_<)
そして、我が子にも同じように「うちの子なんて、、」とママ友に言ってしまいがちではないでしょうか?
それって、無意識に子どもにも伝わってしまうものなのですよね。ひといちばい敏感なHSCは特に!
ですから、お母さん自身が、自分の良いところを認めて、自己肯定感やセルフイメージを上げるのってとても大事なのです。
自分の良いところが認められると、お子さんの良い所も認められるようになります♪
勇気づけはまず自分から。
お母さんが勇気づけられると、お子さんも勇気づけられます!
HSCママの癒しと学びのオンラインサロン “Beautiful Roots Children”
HSCママの癒しと学びのオンラインサロン “Beautiful Roots Children”は
Facebookのプライベートグループのページ(招待された人のみが閲覧できるページ)で、HSCの子育てのヒントがもらえたり、HSCを育てているお母さんと繋がることができます♪
毎月、自分と子どもを癒したり、勇気づけたりできるイベントを開催していますので、ぜひご参加ください♪
Facebookが苦手という方は、イベント単回でのお申し込みもできます。参加費は1回のイベントにつき3,000円になります。