怒りは愛の裏返し

子どもが勉強しないでゲームやスマホばっかり!

夫が仕事で疲れていると言って、家事や育児を手伝ってくれない!

家の中でダラダラしているのを見るとイライラする!!

なんで私ばかり、、!!!

 

と、怒ってしまう、そのお気持ち、よ〜く分かります(^ー^)

いつも頑張ってるお母さんほど、イライラしてしまうと思います。

 

そして、ある日、我慢できずに怒りが爆発してしまい、

怒ってしまった自分を後悔したり、責めてしまうかも知れません。

 

でもね、怒りは愛の裏返し。

愛があるから怒りが湧いてくるのです。

怒りは愛の裏返し

こんにちは、美根子です。

今日は、勇気づけカフェで、怒りの感情についてのワークをしました。

 

不登校児のお母さんが感じやすい怒りポイント

まずは、アンガーマネジメントカードで、自分の怒りポイントに気づき、

アドラー勇気づけ講座のワークで、怒りの下にある本音を理解して、私メッセージで伝える練習をしました。

怒りは自分に大切な事を教えてくれるサイン。

その事に気づいて、自分の素直な気持ちを伝える事で、自分も相手も大切に出来るコミュニケーションになります♪

アンガーマネジメントゲーム

同じ状況でも、怒りの温度は人それぞれ違うんですよね。

でも、不登校児のお母さんには、共通する怒りポイントがあるよなと、たくさんの方のご相談を受けてきて、感じています。

 

怒りを感じるのは、自分が大切にしているルールや価値観を相手が破ったり、守ってくれない時。

ルールやマナーを守らない

人に迷惑をかける

真面目で正義感が強いHSC、HSPは、ここに反応してしまう人が多いかなと思います。

でも、その事に強く注意や主張もできないので、とてもストレスを感じてしまうのですよね。

 

また、家の中で夫や子どもがダラダラしてるのを見るとイライラして怒りが湧いてしまうのも

ダラダラしてはいけない

ちゃんとしなくてはならない

きちんとしなくてはならない

という信念が無意識に刷り込まれているからなんですよね。

 

常に、自分がしたい事よりも、するべき事を優先しているので、

学校に行かず、家で好きな事だけしている(ように見える)不登校の子を見ると

めっちゃイライラしてしまいます。

 

すると、そのお母さんのイライラのエネルギーを敏感な子は無意識に感じて

プレッシャーになって動けなくなってしまうという悪循環。。

 

私も経験者なので、とても良く分かります!

 

好きな事ばかりしてはいけない

やるべき事を優先しなければならない

わがままを言ったり、してはならない

 

幼少期から親に言われた事をちゃんと守ってきた人は、

親から言われた事が無意識に刷り込まれていて、自動的に脳内で再生されるんです。

 

そして、我が子にも、同じような事を繰り返して言い続けます。

 

それは、我が子を良い子に育てよう、ちゃんとルールやモラルが守れる子に育てよう、

良い学校に入って、社会で立派にやっていけるように育てよう、

という母親の愛情からでもあります。

だから、それが悪い事ではないし、ルールやマナーを教えるのは子育てでは必要な事です。

 

ただ、過剰適応してしまうHSCやHSPには、言い過ぎ(過保護、過干渉)は過剰な刺激、つまりストレスやプレッシャーになりますので、最低限で良いのですよね。

 

〜ねばならない、〜するべきを緩めてみる

ですから、ひといちばい敏感な子(HSC)が不登校になってしまった場合は、お母さんの中にあるマイルールを見直したり、緩めてみると良いです。

HSCにとって、お家の中は、安心して、リラックスできる場所である事で、外の世界で消耗したエネルギーをチャージできます。

ですから、

多少は、ダラダラしてもいい

いつも、ちゃんとしてなくてもいい

いつも、きちんとしていなくてもいい

と、緩めてみましょう♪

 

自分がやるべきと思っている事を、人に頼ったりしてもいいんです。

家事代行サービスを頼んでもいいですし、

休日に旦那さんに子どもを見てもらって、出かけてもいい、

と自分に許可を出してあげましょう♪

 

でも、そうすると

 

そんな自分勝手な事していいの?

わがままじゃないの?

って、無意識からの恐れが出てきて、ブレーキやブロックをかけてくるかも知れません。

 

それは、子どもの頃、親に褒められたり、怒られたりして出来た、条件づけの刷り込みなのです。

 

お母さんは、もう大人で、立派な女性なのですから、そろそろ、そのブロックは手放して良いのです。

 

好きな事をしていいよ

やりたい事をやっていいよ

 

と、お母さんのインナーチャイルドに言ってあげましょう。

たくさん我慢して、たくさん頑張ってきたチャイルドを癒してあげて、潜在意識のブロックが解消できると、自然とお子さんにも変化が出てきますよ。

お子さんを変えよう、コントロールしようとする事が目的になってしまうと、上手くいきませんから、そこは手放して、自分に集中です!

 

参加者様のご感想

今日の勇気づけカフェにご参加いただいた、お母様方のご感想です。

シェアのご快諾、ありがとうございます!

不登校の息子に対して、怒りがわく事が多く、どうにかしたかったので参加しました。

不登校のママさんにお会いするのが初めてでしたので、色々な体験談を伺えて良かったです。

 

「大丈夫、息子は大丈夫」と、設定する事が大事で、今日来れた事で勇気をもらえました。

先のことばかり心配せず、自分の楽しいこと、やりたい事を始めようと思いました。

まず、やってみたいと思った事をあげて、やれる事からやっていこうと思います。

 

声かけも、一息置いてから発するように心がけようと思いました。

今日は貴重な場を作って頂き、ありがとうございました。

伺えて本当に良かったと思っています。

またこのような機会がありましたら、是非参加してみたいです。

(中3息子さんのお母様より)

 

以前から、アンガーコントロールが自身の課題でしたので、アンガーマネジメントゲームに興味を持ちました。

ゲームをやってみて、自分が怒りを感じるポイントが分かりました。

これからは、怒りの下にある感情が何かを考えるようにしてみたいです。

 

また、自分と同じ不安を抱えていらっしゃる方が居て、悩んでいるのは自分だけではないと思えました。

皆さんのお話を伺って、その中から色々な気づきをいただきました。

また参加させて頂きたいです♪

(小4息子さん、年少娘さんのお母様より)

 

不登校の子を抱えた他のお母さんと会話をしてみたかったのと、HSCについての学びを受けてみたかったので参加しました。

また、美根子さんの娘さんと自分の子が、環境などが似ていたので、アドバイスを受けたいと思いました。

 

私だけでなく、同じ悩みを持っている人がいて、話を聞けたのが本当に良かったです。

美根子さんの話し方がとても心地良く、安心出来ました。

心理パターン等のアプローチも、とても参考になりました。

 

やはり私自身が変わっていくべきなんだなと気がつけました。

子どもに対して、過干渉にならず、見守る事を第1にしていこうと思いました。

 

今日参加できて、とても心がホッとしました。

自分を責めて、まいってましたが、少しづつ前向きに行動できそうです。

ありがとうございました。

(小2娘さんのお母様より)

 

HSC、アドラー、アンガーマネジメントゲームの言葉にピンときて参加しました。

皆さんの話が「わかるー!」「あるある!」って事が多く、とても共感できてうれしかったです!

 

怒りのポイントは、人それぞれ違う事!

怒りは自分が大切にしている価値観を教えてくれんだ!

怒りの感情を俯瞰して見て、怒り=ネガティブではなく、怒り=自分の大切な価値観に気づかせてくれるポイントだと思えた事が良かったです。

これから子どもに伝える時には、落ち着いて私メッセージを送ろうと思います。

 

今日は楽しかったです♪

アンガーマネジメントゲーム、家でもやってみたいです。

同じように悩みを持つ皆さんと繋がりを持てたことも良かったです。

ありがとうございます。

(小3息子さん、小1娘さん、年中娘さんのお母様より)

今日は、HSCや不登校児のお母さん方とお会いするのが初めてという方が多く、同じ悩みを共有できる、気持ちを分かってもらえる、という事がとても喜んでもらえて良かったです。

他の子とは違う気質を持つ子を育てていると、周囲のママ友に話しても分かってもらえないし、学校の先生やスクールカウンセラー、お医者さんも相性が悪いと返って余計に傷ついたりしてしまうんですよね。

 

アドラーは、人が社会で幸せを感じられることは3つあって、

・自分には仲間がいること

・自分には能力があると感じること

・自分は役に立っていると感じられること

と言っています。

 

悩んでいるのは、あなた一人ではありません。

一緒に学びながら、自分やお互いを勇気づけて、困難を乗り越えていきましょう!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

あなたが超えたい壁は?