子どもや夫に対するイライラや怒りをどうにかしたい!というママへ
「子どもが全然言うことを聞いてくれない!」
「夫が家事や育児を手伝ってくれない!」
ほんと、そんな時って、イライラしちゃいますよね〜。
以前の私も毎日イライラしまくりでした。(^ー^;)
でも、アドラー心理学を学んで、怒りの感情も、自分にとって大切なものだと分かったんです。
感情に良い・悪いは無い
こんにちは。ひといちばい敏感な子(HSC)とママを勇気づけるカウンセリング、セミナーをしています、和田美根子です。
私も以前は、怒りなどネガティブな感情って悪いものだと思っていて、怒りを感じることがあっても、それを我慢しなくてはいけない、抑えなくてはならない、と思っていました。
でも、怒りを我慢すれば我慢するほど、どんどんストレスが溜まっていき、結局最後は我慢できずに、ドカンと爆発してしまい、子どもに怒鳴ったりして怒りをぶつけてしまい、後で激しく後悔して自己嫌悪に陥る、、という悪循環でした。
「こんなことでイライラする私は器の小さい、ダメな人間だ」
「子どもに優しくできない私は、ダメな母親だ」
と自分を責めて、苦しかったです。。
でも、心理のことを学んでいくと、「どんな感情も良い・悪いは無い」と聞いて、ビックリしました。
「インサイトヘッド」の映画は見たことありますか? ヨロコビ、イカリ、カナシミ、ビビリ、ムカムカなど、感情がキャラクター化されていて、どの感情も、持ち主のことを一生懸命応援してくれているのです。
例えば、動物は自分が敵に襲われたり、自分の子どもが敵に襲われたりすると、怒って反撃しますよね。自分の命や尊厳、大切にしているものを守るために、怒りの感情は本能として備わっているのです。
怒りの感情の下には、本音が隠れている
ただ、怒りの感情に振り回されたり、そのまま相手にぶつけてしまうと、自分も相手も傷つけてしまいかねません。
なんのために自分は怒っているのか?
と言うことに気づくことが大切なのです。
アドラー心理学の勇気づけ講座で、怒りの感情の下に、本当の感情が隠れていると学んだ時は、本当に目から鱗でした。
その感情は無意識にあるものなので、普段意識してませんから、気づきにくいのですが、講座のワークを通して、気づいていけます。
気づけたら、無意識にある、その本音を相手に穏やかに伝えれば良いのです。
例えば、子どもの帰りがいつもより遅いと、お母さんは心配でイライラしてしまいますよね。
そして、帰ってきた子に「今何時だと思ってるの!連絡くらいしなさい!」と怒って怒鳴ってしまうかも知れません。
でも、頭ごなしに怒られた子どもは「なんだよ、うるさいな!」と反発してしまいますよね。
この場合、お母さんの怒りの下には、子どものことが心配、大切な子どもを守りたい、という愛情があるのです。愛情があるからこそ、怒りを感じるのです。
ですから、そのお母さんの本当の気持ちを伝えれば良いのです。
「帰りが遅いから、お母さん心配しちゃったよ。あなたは私の大切な子どもだからね。遅くなる時は連絡くれると、お母さんも安心できるんだけどな。」
このように言われたら、お子さんも、(お母さんに心配かけて悪かったな、次からは連絡するようにしよう)、と思うのではないでしょうか。
怒りのポイントは人それぞれ
そして、怒りを感じるポイントは、人それぞれ違うのです。
自分が何に対して怒りを感じるのかが分かると、自分が大切にしている価値観が分かります。
例えば、時間に遅れてくる人に対して、すごくイライラする人もいれば、しない人もいます。イライラする人は、「時間は守るべき」「時間を効率的に使いたい」などの価値観やマイルールを大切にしている、と言うことなのです。
それも無意識に刷り込まれていて、自動的に反応しているので、自分では気づきにくいですが、それを楽しくカードゲームにしたのが、「アンガーマネジメントゲーム」です。
色んなシチュエーションのカードがあって、それに対して、相手の怒りレベルはどのくらいか?を予想するゲームで、先日、娘とやってみたのですが、親子でも、怒りのポイントが違うところが結構あって、「へ〜、そこは許せないんだ」「そこは気にならないんだ」と、色んな発見があって、面白かったです。
自分や相手が大切にしている価値観が分かると、お互いにその価値観を尊重したり、歩み寄ったりできるので、お互いに良い関係が築けますよね。
そして、その価値観は、幼少期から育った環境で、刷り込まれたものが多々あります。
自分が魂から大切にしたいものなのか?
大人になった自分には、もう手放して良いものなのか?
それは自分で選択、決定できるのです。
次回の勇気づけカフェでは、アンガーマネジメントゲームをやります
12月21日(土)の勇気づけカフェ(HSCママのための勉強会、グループカウンセリング)では、イライラや、怒りをテーマに、アドラー勇気づけ講座のワークと、アンガーマネジメントゲームをやります!一緒に楽しみながら、イライラの下にある、自分の本当の気持ちや、大切にしたいものを理解してあげませんか?
日時:12月21日(土)11時〜14時
場所:田園都市線、横浜市営地下鉄「あざみ野」駅より徒歩5分
マムズダイニング
参加費:5,000円