子どもが心の内を話してくれない
お子さんが、自分の気持ち、本音や悩みを話してくれない、、
思春期のお子さんのお母さんに多い悩みかも知れませんね。
お子さんのどんなところが悩みですか?心配ですか?
こんにちは。ひといちばい敏感な子(HSC)とママを勇気づけるカウンセリング、セミナーをしています、和田美根子です。
先日は、ホームカウンセリング初級講座の第3期を開講しました。
「お子さんのどんなところが悩みですか?心配ですか?」
という質問に対して、
「自分の気持ちを話してくれない」
というご意見が多くありました。
でも、お母さん自身、子どもの頃、親に自分の気持ちを素直に言えてたでしょうか?
親に悩みを話していたでしょうか?
私は、子どもの頃から、自分の悩みを親に話したことはありません。
親に心配かけたくない、迷惑かけたくないと思ってましたから。
親に本音や悩みを言わないのは、子どもなりの優しさ、愛情であるかも知れません。
また、今思うと、
どうせ言っても分からないだろうな
っていう諦めの気持ちも、潜在意識にあったかなと思います。
私は子どもの頃から、母の愚痴の聞き役でした。「おしん」のような母の子どもの頃からの苦労話をいつも聞かされていたので、何か嫌なことや、悩んでいることがあったとしても、
(こんなこと、お母さんの苦労に比べたら、全然大したことじゃない。辛いって言っちゃいけない。我慢して耐えて頑張らなきゃいけない。)
って一人で勝手に思ってました。
昭和のドラマやマンガは、「シンデレラ」や「家なき子」のように、主人公はどんなに辛くても、健気に前向きに頑張ることが素晴らしい、感動するように描かれていたので、無意識にそうするべきだと思ってたのもあるかな?
あと、日本人は、自分の気持ちをストレートに言葉で表現するのが元々苦手かも知れませんよね。空気を読んで、本音と建前を使い分けたり、言わなくても分かって欲しかったり、忖度したり、、(^ー^;)
子どもに言いたいことは、本当は自分に言いたいこと
お母さんも旦那さんに自分の素直な気持ち、言えていますか?
相手に言いたいことは、自分に言いたいこと。
「どうして分かってくれないの?」って相手を責めてる時は、自分の素直な気持ちを伝えられてないのかなと思います。
嬉しいな、楽しいな、悲しいな、嫌だな、って、言えていますか?
実は、私もいまだに、自分の気持ちを言葉で伝えるのは苦手です(^ー^;)。子どもの頃から、ずーっと溜め込んできたので、子どもが不登校になり、どうしようもなくなって、色んなセラピーを受けて、溜め込んできた自分の本音を話す=放すことを沢山しました。
口下手な私にとっては、文章で書くことも、自分を表現することに役立ちました。ブログやメルマガで自分の思いを書けるようになったのも、本を出せたのも、私が口下手だったからこそ。
だから、口下手でも、他の方法で自分を表現できれば良いのです。
自分の心の内を話してくれないお子さんの事も、お母さんとしては心配だし、寂しいと感じるかも知れません。でも、お子さんにはお子さんの世界があるのです。無理に聞き出そうとすると、余計に心を閉じてしまいますから、お子さんが話しやすい状態を作ることの方が大事です。
つまり、お母さん自身が、穏やかで落ち着いて、リラックスしている事。そのためには、お母さんの潜在意識に溜め込んでいるものを解放してあげる必要があるかも知れません。
お母さんのインナーチャイルド(子どもの頃の自分)の話を聴く事も、初級講座のワークの中でしていきますよ。
ホームカウンセリング初級講座のご感想
受講しようと思った理由・目的
- 学校に行ってない長女との接し方の参考にさせて頂きたいと思ったので
- HSCと思われる我が子に合った対応の仕方を学びたかったから
- 同じような境遇の方と知り合い、話を聞いてみたかったので
- 息子が学校へ行きしぶりがある、家での癇癪が強いことに悩み苦しんでいて、自分が変わることによって、子どもも変わっていくのではないかと希望が持てた為
- 子どもが体調を理由に学校を休む事が多いので、自分の対応を見直したい、HSCに対しての理解を深めたいと思いました
受講して感じたこと
- HSCにとって、親の何気ない声かけが不安にさせているのだと思いました
- 同じ悩みを持っているお母様方は、真面目な頑張り屋さんなんだということ
- 子どもの特徴が似ている方の話が聞けて、共感し、うちだけじゃないんだと分かり、ホッとしました
- あらためて「自分」なんだなぁと。自分を満たせているかどうかなんですね
受講して気づいたこと
- 人の話を聞く時、外ではいつも頷いているのに、家では主人の話にも子どもの話にも、ウスッペラーな相槌をうってました(>_<)
- 聞き下手な反応ばかりしてしまっていました。子どもの話をただ受け止めて聴くことの難しさ。それには思考の癖や、自分の中の未消化な思いが関係しているのですね
- 自分もまたHSCだったのだと分かりました
- 自分の本心と子どもの心に気づきました
- 頑張りは6割で良いこと
受講して良かったこと
- 傾聴、受容、共感について、深く学ぶ事が出来て良かったです
- 今まで親子の関わりの勉強会(療育)に参加した事がありますが、今回は全く別の方面(まずは私!)からのアプローチで、これからの自分のためにも、とても大切な学びでした
- 静かな環境で、心を落ち着けて、悩みを吐き出せたので良かったです
- 何だか、、ポワン、、とですが、「私は私でいいんだな」と思えたこと
日常生活で学んだことを活かすとしたら?
- ムスッとしていたら、誰も話しかける気になれないという当たり前なことに気づけたので、ホンワカした存在になりたいです
- 子どもに対してもそうですが、誰に対しても聴き、受け止めることで相手とのコミュニケーションがうまくいく気がします。主人に対しても実践してみようと思います
- 私ハッピーを目指す♪ 職場、家、人付き合いで無理をせず、穏やかで温かいオーラが出るように日々過ごしたいです
- 子どもの課題に手出し口出ししないよう、見守っていこうと思います
メッセージをお願いします
- 同じHSCのお子さんのお母さん達と悩みや不安を共有して、それに対してのアドバイスを美根子さんから聞けて良かったです。HSCについて深く学べて、これからも学んだことを忘れず、実行していきたいと思います。今日はありがとうございました
- 自分も子どもも変われるという希望を持てたので、未来が明るくなりました
- まず、自分を認めてあげること、自分の内面の声を聴き、受け止めてあげることをしてみようと思います。とても深い学びの機会をありがとうございました
- 「言葉よりも表情や態度、オーラが大事」を実践されている美根子さんとお話しさせていただいて、すごく落ち着く事が出来ました!私も早速家でチャレンジします♪
次回勇気づけカフェのご案内
日時:9月21日(土)11時〜14時【残席4名様】
場所:マムズダイニング
参加費:5,000円
毎月1回、講座のフォローアップとして、グループカウンセリングを開催しています。受講してない方もご参加出来ますので、HSCの子育てで悩んでるお母さんは是非お待ちしています。
次回の参加特典として、私が今ハマっている、四柱推命の無料鑑定をお付けします!
陰陽五行から、お子さん、旦那さんとの相性や、ご家族それぞれの生まれながらの性質、適正、才能などが分かります♪
ご希望の方は、お申し込みの際に、ご家族の生年月日をお知らせくださいね。