ひといちばい敏感な子(HSC)の子育ての悩み

ひといちばい敏感で、学校が苦手なお子さんの子育て、こんなお悩みはありませんか?

  • 学校に行き渋りがあり、このままでは不登校、引きこもりになるのではと心配
  • 母親から離れられず、母子登校している
  • 学校や部活、お友達の事で悩んでいるようだが、話してくれない
  • 心配して助言しても、反発されてしまう
  • ネガティブな発言を延々と言ってくる
  • 自分の思い通りにならないと、癇癪やパニックを起こしてしまう
  • 親に暴言を吐く
  • 自信やヤル気を失ってしまっている

敏感で繊細なお子さんは、些細な事でも傷つき、悩んでしまう傾向があります。「そんな事くらい気にしなければいいのに、、」と親は思ってしまうかもしれませんが、感じ方が親とは違うのです。良かれと思って、正論やお説教、アドバイスなど不用意な発言をしてしまうと、「お母さんは分かってくれない」と心を閉ざしてしまったり、「私っておかしいのかな、、ダメな子なのかな、、」と自信を失い、自分を否定するようになってしまいます。そうすると、大人になってもとても生きづらくなります。

 

HSCに大切なのは自己肯定感

敏感で繊細なお子さんにとって、ストレスフルな学校や社会に適応していくには、「私は周囲の人とは違うところもあるけど、私は私でいいんだ。」と、ありのままの自分にOKを出せる「自己肯定感」が大事なのです。

そのためには、お母さんが、お子さんの話を否定せずに最後まで聴き、ありのままのお子さんを受け止め、気持ちを理解してあげる事です。カウンセリングの基本である、「傾聴・受容・共感」です。

ママが家族のカウンセラー

言葉で言うと簡単なのですが、相手の話を聴いて、ジャッジしないで受け止めるのは、やってみると結構難しいものです。特に我が子に対しては、「親が教えて導いてあげなくては、、」と親の価値観を押し付けてしまいがちです。また、子どもに同情や同調しすぎるのも共感とは違います。

「傾聴・受容・共感」は、シンプルだけど、とても奥深いスキルで、コミュニケーションの基本でもあります。ご家族はもちろん、お友達関係やお仕事にも、全ての人間関係において、相手と信頼関係を築く上で大切なものです。

 

お子さんに対して、

  • 勇気づけてあげたい
  • 信頼関係を築きたい
  • 元気に前向きになってもらいたい
  • 自信を持ってヤル気を出して欲しい
  • 素直になって欲しい
  • 笑顔でいて欲しい

そう思われたら、ママが家族のカウンセラーになれるように、「傾聴・受容・共感」を学んでみませんか?「お母さんが自分の味方でいてくれる」「お母さんが自分を信じてくれている」そうお子さんが思えると、お子さんの中に勇気や元気が湧いてきます。

HSCにやってしまいがちな勘違い

勉強熱心なお母さんは、お子さんのために心理学やコミュニケーション講座で「傾聴・受容・共感」をすでに学んだ事があるかも知れません。ですが、自己流でやろうとすると、勘違いして対応してしまい、逆効果になっている事がよくあります。

私も大学で心理学を学んでいたにも関わらず、こんな勘違いをして、子どもが不登校になってしまいました。

  • やたらと褒める、チヤホヤする、機嫌を取る>癇癪が酷くなります
  • なんでも子どもの言う通りにする>親が子どもの奴隷になってしまいます
  • 子どもが困らないように先回りして手出し、口出しをする>子どもの考える力や自主性が育ちません
  • ずっと母子密着にしている>子どもの自立心が育ちません
  • 抱きしめたり、大好きだよと言う>お母さんのメンタルが不安定だと子どもに伝播します

 

良かれと思って、一生懸命良い母親になろうと頑張っていましたが、頑張り過ぎて、無意識に過保護、過干渉になってしまっていました。実は、そのような子育ては、敏感なHSCには合わなかったのです。我が子が不登校になったことで、ようやくその事に気づいたのですが、早めに気づけて良かったと思っています。

そこからHSCや不登校の子に合う対応を学んで変えていった事で、引きこもりになり、わがままや癇癪が酷くなっていた子どもも、みるみる素直に、元気になっていきました。学校にも通えるようになり、私が何も言わなくても、自分で考えて行動できるようになりました。

小学生の時は母子分離不安で私から離れられなかった子が、今では高校生になり、お友達と遊びに行ったり、バイトをしたり、大学や将来の夢に向かって塾に行ったり、自分なりに頑張っています。

先日私の誕生日に娘からもらった手紙には、「私の事を信じて支えてくれてありがとう」と書いていてくれて、本当に嬉しかったです。ありのままの子どもを受け入れ、見守ってきて良かったと心から思いました。

真の「傾聴、受容、共感」とは

そして、子どもの話を心から「傾聴・受容・共感」できるようになるには、お母さん自身が、自分の心の声を聴いて、全肯定で受け入れ、寄り添える事なんです。

親が変われば、子も変わります。

まずはお母さん自身から、ありのままの自分を理解し、受け入れ、自己肯定感を持って、自分を好きになれるように、自分を信じられるように、一緒に学んでいきましょう。

ハート

ひといちばい敏感な子(HSC)とママのためのホームカウンセリング動画セミナー・初級コースの内容

「はじめに」の動画(9分)を視聴できます。

 

レッスン1:ホームカウンセラーとしての心構え

1-1、変えられるのは? / 1-2、それは誰の課題? / 1-3、非言語のコミュニケーションとは?

カウンセラーというと、悩みを聞いて、アドバイスや提案をするイメージがあるかも知れませんが、子どもは必ずしもアドバイスを求めているとは限りません。子どもが自分で課題を解決できるように、親はどのように援助していけば良いのか、その心構えを学びます。

 

レッスン2:聞き下手な反応、聴き上手な対応とは

2-1、聞き下手な反応(通常時) / 2-2、聞き下手な反応(相手が悩んでいる時) / 2-3、聴き上手な対応はどのようにする?

親は、子どもが言ってきた事に対して、自動的に反応して、子どもの勇気をくじいてしまうパターンがいくつもあります。子どもを勇気づける聴き上手な対応とは、どのようにすれば良いのか学びます。

 

レッスン3:子どもの話を聴く、受け止める、理解する

3-1、自分の癖に気づく / 3-2、自分の言動をどう変えていく?

実際に自分の日常生活で、子どもとどのような会話をしているか、振り返って自分のパターンに気づき、具体的にどのように変えていけば良いのか、ワークを通して学びます。

 

レッスン4:敏感な子の心の仕組み

4-1、HSCに合う声かけは? / 4-2、イライラしたり心配になった時は? / 4-3、子どもが安心して落ち着けるには?

「傾聴・受容・共感」と言っても、お子さんとずっと母子密着になったり、お子さんの言いなりになる訳ではありません。過保護、過干渉になり過ぎず、お子さんの成長段階に応じて、ちょうど良い距離感を取るにはどうすれば良いのか学びます。

 

レッスン5:子どもにイライラしたり、心配してしまう本当の理由

5-1、鏡の法則 / 5-2、インナーチャイルド / 5-3、お母さんへの手紙 / 初級コースのまとめ

子育ては自分育てです。子どもにイライラしたり、心配してしまうのは、お母さんの心の中にあるものが反応してしまうからなのです。そこに気づいて癒すワークをします。お母さんが心の底から癒されると、イライラや心配は解消され、落ち着いて子どもの話を聴いて受け止められるようになります。

 

お好きな時に、スマホで動画を見るだけで

お好きな時にスマホを見るだけで学べる

 

時間や場所の制約が無く、いつでも、どこでも自由に学べる

動画なので、日本中、世界中どこに住んでいても、ご自宅で学べます。また、いつでもお好きな時間に、パソコンやスマホで動画を見るだけで学べます。

 

自分のペースで進められる

ワークごとに動画を分けて収録していますので、各動画の1本の時間は5分〜15分。ワークを含めても、一日30分あればOK。家事や、育児、お仕事で忙しいママも、ご自分のペースで少しづつ進められます。

 

何度も見直して復習できる

ご購入いただいた動画は、視聴期限はありませんので、何度も繰り返し見直して、復習出来ます。また、ご家族でのシェアはOKですので、旦那さんにも動画を見てもらって、ご夫婦一緒に学んで、協力し合って子育てができるようになります。

 

 

マスターホームカウンセラーに個別相談できる

以前は私の方で個別カウンセリングをお受けしていましたが、現在満席で新規の方の受付ができない状態です。

そこで、ホームカウンセリング初級マスターコースを修了した、マスターホームカウンセラーさんに個別相談できるようにしましたので、別料金になりますが、個別でのサポートを希望する方は、全国のマスターホームカウンセラーさんにご相談してみてください。

マスターホームカウンセラーの一覧はこちら

 

この講座を学んで「傾聴、受容、共感」を実践することで

  • 子どもに対して、イライラしたり、心配せずに穏やかに対応できるようになる
  • 子どもの事を信頼して見守れるようになる
  • 家の中が穏やかになる
  • 親子の信頼関係が築ける
  • 子どもの自己肯定感が上がる
  • 子どもが素直になり、癇癪や反発が減る
  • 子どもの不安やネガティブ発言が減る
  • 子どもの自分で考える力が育つ
  • 子どもの自信やヤル気が育つ
  • 子どもが自分から行動するようになる
  • 子どもの自立心が育つ
  • 子どもが自分の課題は自分で解決できるようになる

 

親が変われば、子も変わります。最初から子どもを変えようとすると上手くいきません。ひといちばい敏感な子は、環境からひといちばい影響を受けます。特にお母さんの感情にとても影響されます。

ですから、まずはお母さん自身が変わること、お母さんのイライラや心配を解消して、落ち着いて安定して、お子さんの話を聴いて、穏やかに受け止められるようになると、お子さんにも変化が出てきます。

ひといちばい敏感な子は、純粋で優しく、感性が豊かで、創造力に溢れていて、素晴らしい所もたくさんあります。ありのままのお子さんで輝いていけるよう、サポートしていってあげましょう。

 

 

受講生様のアンケート・ご感想

受講後に、皆さんに送っていただいたアンケートの内容をご紹介します。

【受講しようと思った理由、目的】:
HSCの我が子との関わり方を知りたかった、我が子が少しでも楽に生きられるようになる為に手助けをしたいと思ったから。

【受講して気づいたこと、感じたこと】:
インナーチャイルドは衝撃的でした。それに、自分が知らず知らずのうちに過保護、過干渉になっていることに気づきました。

【受講して良かったこと】:
自分も楽になっていいんだと少しほっとしました。
そして、より子供との関係が良いものになるんじゃないかとワクワクしてます。

【受講する前と後での、ご自身やお子さんの変化】:
我が子は大丈夫と信じようとする気持ちが自然に湧いてきて、子どもに任せるところは少し任せれるようになり、そのことによって子供も自信を持ってやれる事が少し増えた気がします。
子育てが楽しくなってきました。

【メッセージをお願いします】:
過去と他人は変えられないけど、未来と自分は変えられる!!
動画セミナーの最初の言葉、勇気をもらいました。変わりたいと心の底から思いました。
自分にやれる事はなんでもしてみたい、道が開けた気がします。
本当に動画セミナーを申し込みして良かったと思います。
まだまだ迷う事、悩む事たくさんあるので、少しずつでも勉強していけたらと思ってます。
ありがとうございました。

(母子登校・小2娘さんのお母様より)

 

【受講しようと思った理由、目的】:
子供が不登校になったのをきっかけに自分自身や子供がHSP、 HSCではないかと気がついたのですが、元気のない子供をどうやって励ましたら良いのかわからず、毎日心配して、自分自身が落ち込みひどく悩んでました。そんな時に美根子さんのブログを拝見して、私達に合ったやり方があるのかもと思い受講してみようと思いました。

【受講して気づいたこと、感じたこと】:
具体的でわかりやすいと思いました。短めの動画に分かれており、毎日少しずつ学べるところも良かったです。
何故今まで出来てなかったのか、インナーチャイルドは深かったです。

【受講して良かったこと】:
すべて良かったのですが、動画をいつでも見れるので、イライラしたり不安になった時にも動画を思い出して、見て気づける事です。
やっちゃったなあと失敗しても、そこを学びに変えて行けば良いという気持ちになれます。

【受講する前と後での、ご自身やお子さんの変化】:
子供達と会話する時に自分が何を言おうかという方に気を取られてたり、困った時にどうアドバイスするかなど考えてたりしたのですが、聴く事がまず大事なんだという事を常に意識するようになりました。そうするとぶつかる事が少なくなり、和やかな時間が増えました。
心配は、やはりしてしまうのですが、これは子供の課題なんだ、と気がつけるようになってきてます。

【メッセージをお願いします】:
次女が不登校になり、関わり方や自分自身の事にもひどく悩んで模索してたのですが、こちらを学べて暗いところから光が見えてきたような気がします。まだまだ出来ない時もたくさんあり、これからですが一歩ずつ進んでいきたいです。

オンラインサロンで繋がっていられる事も心強いです。ありがとうございます。

(HSP・大学一年生娘さんのお母様より)

 

【受講しようと思った理由、目的】:
学校に行き渋る娘に上手に対応したかったので。

【受講して気づいたこと、感じたこと】:
過保護、過干渉があり、私の思い通りに子供を動かそうとしていたなと気がつきました。
また、そうしてしまう自分にも理由があるんだなと感じました。

【受講して良かったこと】:
日々忘れないように、繰り返し動画を見るようにしています。一度だけ話を聞いて終わりじゃないので、身につくまで何度も聞くことが出来るのがすごく良かったです。
少しの空いた時間など利用して反省しています。

【受講する前と後での、ご自身やお子さんの変化】:
私から話しかけないように気をつけていたら、宿題を自分で計画してやるようになりました。おわらないでイライラしたりもしていましたが、なんとか終わらせて自信になったように見えます。
以前は宿題がなかなか出来ないので私が計画してやらせた事もありました。それで自信がなくなってしまったのだなと気がつきました。

【メッセージをお願いします】:
ブログを以前から読ませていただき、とても優しい語り方がいいなと思っていました。
不登校関連のブログや本はたくさん読みましたが、一番母にも優しい方だと思います。読んでいても傷つかない、安心して読める文章で、みねこさんが、やさしいかただと分かったので、講座を申し込みました。
これからもゆっくり子供達と関わりを学んでいきたいと思います。

(五月雨登校・中2娘さんのお母様より)

他にもたくさんご感想をいただいていて、随時ブログでご紹介しています。ありがとうございます。

 

 

お申し込みと特典

ホームカウンセリング動画セミナー・初級コース

講座費:20,000円

上級コースとセット割:46,000円39,000円(7,000円off)

 

 

お申し込みはこちら>>

 

お申し込み後の流れ

  1. お申し込みフォームを送信
  2. 自動返信のメールに記入されている銀行口座にお振り込みください
  3. お振込完了のご連絡をお願いします
  4. ご入金確認後、動画閲覧ページのご案内をメールでお送りします